赤ちゃんが産まれたら必要なものがたくさん

赤ちゃんが快適に過ごせるようにお部屋の中は工夫したいもの。
この記事では
・赤ちゃんが産まれてから買ってよかったもの
・買わなくてもなんとかなったもの
がわかります。
結論ですが、部屋の場所を取る大きい物に関しては、レンタルするというのも一つの手です。
筆者はダスキンのベビー用品レンタルで、ベビーベッドとチャイルドシートをレンタルしました。
ベビーベッドに関しては、息子に合わなかったようで数回しか使わず。部屋の場所だけを取る物置になってしまいました。そのためすぐに返却。
我が家では購入しなくてよかったものの一つです。
チャイルドシートは長期的に使うということで、返却したあと新しいものを購入しました。
レンタルしてみて、長期的に使えそうだと判断出来たら購入するのもいいですよね。
大型家電
・縦型扇風機または羽のない扇風機
・ウォーターサーバー
家の空気を循環させるために扇風機を使っていたのですが、プロペラ式のものだと子どもはどうしても手を入れてしまいがち。
赤ちゃんの指は小さいので、扇風機の隙間に簡単に指が入ってしまいます。
目を離した隙に指を入れてケガをしたら・・と考えると扇風機は赤ちゃんの指が入らないものがいいという結論になりました。
また、ウォーターサーバーはミルク作りにとても重宝した商品です。
一日に何回も行うミルク作りは意外と大変。
お湯を沸かしてミルクを溶かして、適温になるようにお水を足して・・と手間がかかります。
その点ウォーターサーバーは、毎回お湯を沸かさなくてもいいのです。夜中のミルク作りもお湯が沸くまで待たなくてもいいので本当に助かりました。
注意点としては、赤ちゃんのつかまり立ちが始まるとウォーターサーバーを触ってしまう危険があることです。チャイルドロックが付いているものや、柵などをして対策をしましょう。

赤ちゃんを抱っこしたり支えるもの
・授乳クッション
・抱っこ紐
筆者は産後すぐに腱鞘炎になってしまいました。
また、出産中から利き手のしびれが取れなくなったりぎっくり腰になったりと体は散々。
赤ちゃんを支えたり抱っこすることがとても大変だったことを覚えています。
手首にはサポーター、腰にはコルセットをしていました。
そんなこともあり、授乳クッションと抱っこ紐には毎日助けられたのです。
授乳クッションは、手首だけで支えるよりも授乳時の体勢がとても楽になるのでおすすめです。
筆者が使っていたものはドーナツ型のクッションでしたが、伸ばして抱き枕としても使うことができました。
抱っこ紐は赤ちゃんをあやすときには必需品。腕と腰が痛くても赤ちゃんを抱っこできるのでとても助かりました。
赤ちゃんを抱っこできない時に遊んでもらうもの
・メリー
・バウンサー
家事をしている時、赤ちゃんが退屈しないように使っていたものがメリーやバウンサーです。
筆者が使っていたものはアンパンマンのメリーですが、赤ちゃん期から歩き始めまで長く遊んでくれたものの一つです。数種類の遊び方があるので飽きることがありませんでした。
バウンサーは家事の最中や、なかなか寝ることができない時にも利用していました。
バウンサーの揺れで寝てくれることもあったので、抱っこがキツイ時にはとても助けられました。
産後に買わなくてもなんとかなったもの

部屋の場所を取る大きいベビー用品は部屋のスペースを取ります。また、購入したものの使わなかったらどうしようという気持ちもありますよね。
ベビー用品のレンタルはとても便利。
レンタル品でもとても状態が良くキレイなものだったので、安心してレンタルすることができました。
購入を検討している場合は、予算と相談してレンタルを利用してみるというのもいいでしょう。
買わなくてよかったベビーグッズ
・ベビーベッド
・ベビーカー
・歩行器
我が家ではベビーベッドとチャイルドシートをレンタルしました。
特にベビーベッドはレンタルしてよかったです。
というのも、息子がベビーベッドで寝てくれず結局3回程しか使いませんでした。
ほとんど荷物置きになってしまい、購入しなくてよかったなと感じたものの一つです。
また、ベビーカーは特に必要ありませんでした。
デパートやスーパーには赤ちゃんを乗せることができるカートが必ず置いてあったので、それを利用。
お散歩のときは抱っこ紐を使っていたので、ベビーカーの必要性はあまり感じませんでした。
購入後にレンタルでもよかったと感じたもの
・ベビーバス
・ベビースケール
ベビーバスやベビースケールは数ヶ月しか使わなかったこともあり、レンタルでもよかったと感じました。
大きいベビーグッズはレンタルも可能なので購入時に検討を

- レンタル可能なベビー用品
- ・ベビースケール
・ベビーベッド
・マットレス
・ベビー布団
・チャイルドシート
・ベビーチェア
・歩行器
・ベビーバス
・お宮参り用品 など
記事の初めでも書きましたが、我が家はダスキンのベビー用品レンタルを使いました。
実際に購入したものでも、レンタルでもよかったなと感じるものがいくつかありました。
長期間使わないもの・購入を検討しているけどまずは試してみたい、と思うものはまずはレンタルしてみるのもいいかもしれません。