こんにちは!ハルママです。

今日は息子の知育について。
0歳の頃からモンテッソーリをゆる~くやっていました。
(本当にゆる~くなので出来ていたのかは不明。笑)
その流れで1歳半頃からパズルを開始しました。
赤ちゃんの頃から指が器用だなと思っていたので出来る気がしたんです。笑
集中力もつくのでいいかなと思いました。
※パズルを口に入れないように、遊ばせる時はお子様から目を離さないでください。
型はめパズル 西松屋
まず一番最初にはじめたものは、型はめパズルです。

こちらは西松屋のスマートエンジェルで購入しました。
乗り物のパズルになっています。(何枚か行方不明。笑)
木でできていて、全ての角が丸くなっているので触った感じも良きです。
パズルの真ん中の部分につまみがついているので、赤ちゃんでも手に取りやすいのが特徴です。
最初の頃は、パズルがうまくはまらなくて怒っていました。笑
そしてかじる。
なのでこのパズルは写真のとおりボロボロです。笑
そんなこんなで、初めはパズルをやるという行為に持っていくまでが大変。
息子の手を取って、一緒にはめていくことを覚えてもらいました。
そして何回もやっていくうちに一人でも出来るように。
気付いたら全部できていました。
数字パズル トイザらス
その次に始めたのは数字のパズルです。

こちらはトイザらスで買いました。(確か息子がこれが欲しいと言って買ったやつ)
数字を覚えながらパズルが出来るので凄く良いです。
このパズルのおかげで息子は1歳半で1~10までの数字を覚えることができました。
数字のパズルは形がはまりやすいからか、すぐに出来るように。
そして数字を私に渡して歌えと強要する。笑
(すうじのうたを歌わされます。)
大きいので息子の手にも取りやすくて、カラフルなのが可愛いです。
アルファベットパズル 3CIONS(スリコ)
そして次に始めたのはアルファベットのパズル。

こちらは3COINS(スリコ)で購入したものです。
対象年齢は3歳からとありましたが、試しに買ってみました。
個数が多いので、難しいかなと思いましたが意外と出来る。
自分が好きなアルファベットからどんどん覚えていきました。
息子の場合、マックのMやHondaのHといった感じで覚えました。
そしてすぐに全部のアルファベットを覚え、
はめれるように。
2歳前でできるようになったので、すごいなぁと感心しました。
子供の脳って柔らかいし、吸収力が凄いので教えたら覚える。
羨ましいかぎりです。
パズルは集中力もつくし、一緒に遊べるのでオススメです。