こんにちは!ハルママです。
\この記事はこんな人におすすめ/
・おもちゃのサブスクが気になるけど、どんなサービスなの?
・月齢に合ったおもちゃで遊ばせたいけど、どんなものがいいか分からない
・家をおもちゃだらけにしたくないので、数を厳選したい
子供が生まれたら、おもちゃをたくさん買ってしまいがち。
でもそのおもちゃも
せっかく買ったのに遊んでくれない。。
すぐに飽きてしまって長続きしない。。
なんてこともあるのが実情です。
そして部屋にはどんどんおもちゃが増えていく。。

部屋がおもちゃだらけだと
片付けが大変・・
我が家も息子が生まれてから
どんどんおもちゃが増えていき、片付けるのも一苦労。

少ないおもちゃで集中して
遊んでくれたらなぁ。。
そんな中見つけたのがおもちゃのサブスク。
毎月定額を支払うことで
知育玩具のおもちゃをレンタルできちゃうんです。
知育玩具って意外と高くて、
1つ買うのにも数千円以上したりするんですよね。
それがおもちゃのサブスクだと
月3千円程度で何個も届くから
コスパ最高で本当にお得。
子どもの月齢に合わせて
おもちゃも選んでくれるので
どんなおもちゃがいいのか迷わなくていいんです。

これなら部屋も散らからないし、
子どもも楽しく集中して遊んでくれそう!

【徹底6社比較】おもちゃのサブスクとは?知育玩具で遊ぶと何がいいの?
おもちゃのサブスクとは・・・
月額料金を払うことでおもちゃをレンタルできるサービスのことを言います。
月齢に合わせた知育玩具が届くので、遊びながら子供の可能性を広げる事が出来るのが魅力です。
なぜ知育玩具がいいのか?
知育玩具は子供の五感を使って遊ぶことができます。
指先を使ってつかむ・投げる・並べる・積む。
物の形や色・大きさを比べる、感触をたしかめる・音を出す。
パズルやずかんで言葉や数字を覚える。
粘土やブロックで色彩感覚や想像力を育む、など
知育玩具で遊ぶことでさまざまな効果があります。
おもちゃのサブスクに申し込むと
月齢に合わせたおもちゃが定期的に自動で届きます。
おもちゃを買う時に悩むこともありません。
おもちゃのサブスク5社の比較表
タイトル | ![]() | ![]() トイサブ | ![]() キッズラボラトリー | ![]() And TOYBOX | ![]() Cha Cha Cha | ![]() IKUPLE |
月額料金 | 月額3,828円 | 3,674円 (初月20%OFF 2,939円) | ・隔月コース (2,574円) ・毎月コース (4,378円) | ・スタンダードコース(3,278円) ・プレミアムコース(3,608円) | 基本プラン (3,100円) ※その他プランあり | ・レギュラー (3,700円) ・ライト (2,490円) |
対象年齢 | 3ヶ月~6歳 | 3ヶ月~満6歳 | 生後3ヶ月~8歳 | 0歳~4歳 | 0歳~6歳 | 3ヶ月~4歳 |
1回に届く おもちゃの個数 | 4~7点+絵本2冊 (絵本は返却不要) | 6点 (4歳~6歳は5点) | 隔月 :4~6点 毎月:5~7点 | 4~6個 | 6点 | ・レギュラー:6点 ・ライト:3点 |
届くおもちゃの トータル金額 | 15,000円以上 | 15,000円以上 | 約15,000円分 | 約15,000円分 | 約15,000円分 | ・レギュラー:2~3万円分 ・ライト:非公開 |
交換周期 | 2カ月に1回 | 隔月 (60~67日ほど) | 隔月コースは2ヶ月に1回 | 隔月 2ヶ月に1回 | 隔月 (2ヶ月・3ヶ月・1年コースから選択) | 隔月 2ヶ月に1回 |
破損時の対応 | 原則弁償不要 (修復不可能な場合は買取の相談) | 原則弁償不要 (禁止事項の使用の場合、1点あたり上限1,000円) | 軽微な傷や破損は 弁償不要。 修復不可能な場合や紛失は代金支払い(安心サービス月額1,000円加入の場合は支払いなし) | 通常の遊びで生じた破損は弁償不要。 それ以外は買取 | 傷や破損の場合は 弁償不要。 紛失の場合は買取、または1パーツ100円~700円 | 弁償不要 |
最短利用期間 | 2ヶ月 | 60日 | なし (ただし、発送基準日の20日前までに手続きが必要) | 2ヶ月 | 60日 | 2ヶ月 |
筆者は特にこの3社がおすすめ。
- トイサブ
- Cha Cha Cha
- おもちゃのサブスク
トイサブ・Cha Cha Chaは初月にお得な料金で始めることができるんです。
トイサブは、初回の料金が20%OFF。
Cha Cha Chaは初回の料金がなんと全員1円。
1ヶ月分の料金で最初の2ヶ月は楽しむことができちゃうんです。
トイサブとCha Cha Chaは最低利用期間が2ヶ月。
1ヶ月で辞めることはできませんが、
2ヶ月使ってもお得に利用することができますよね。

おもちゃのサブスクは、
おもちゃ+絵本2冊が届くところが魅力的なサービス。
なんと絵本はレンタルではなく、プレゼントなので返却が不要なんです。
絵本は、絵本のプロが月齢・性別に合ったものを厳選してくれます。
おもちゃのサブスクも最低利用期間は2ヶ月です。
おもちゃのサブスク

こちらの記事で実際に試したレビューが見れます。
→おもちゃのサブスクを実際に試してみた
トイサブ


キッズラボラトリー

And TOYBOX

詳しくはこちら(https://and-toybox.com/news/616/)をご確認ください。
Cha Cha Cha

IKUPLE

おもちゃのサブスクを利用するメリット・デメリットは?口コミが知りたい

おもちゃのサブスクを利用する
メリットはなんなんだろう?

実際に利用した人の声が聞きたい!
おもちゃのサブスクを利用するメリット・デメリット
- メリット
- ・おもちゃを返却すると新しいおもちゃが届くので、おもちゃの数が増えない
・気に入ったおもちゃがあれば延長や買取もできる
・定期的に新しいおもちゃが届くので、飽きずに遊べる
・知育玩具なので遊びながら学べる - デメリット
- ・定額サービスなので毎月必ず出費が出る
・あまり遊ばないおもちゃも届く場合もある
・最低利用期間が決められているサイトが多いのですぐに辞められない。
(最短2ヶ月の場合が多い)
おもちゃのサブスクを利用するメリットとしては、
あまり遊ばなかったものや飽きたおもちゃは返却すればいいというところです。
個人的に、おもちゃを捨ててしまうのはもったいないなと感じていたので
返却できるのはいいですよね。
また、一定の個数のおもちゃで遊ぶので
部屋がおもちゃであふれる心配がありません。
おもちゃのサブスクを利用した方々の口コミ
まとめ
部屋がおもちゃだらけになるのが嫌。
少ないおもちゃで楽しんで遊んでほしいという
思いが叶うのがおもちゃのサブスク。
そして、遊びながら知育ができるというのが
子どもの成長にもいいことだらけですね。